営業マーケティング戦略立案
内資系製薬企業向けの事業を展開しているコンサルティングファーム
医薬品市場の成熟化や医療ニーズの多様化に伴い、内資系製薬企業では新たな収益源としての新規事業開発や、デジタルヘルス領域への参入が重要な経営課題となっていました
しかし、社内にはスタートアップ・アカデミアとの外部連携やPoCの実行に必要な評価基準や意思決定体制が整備されておらず、実行フェーズに進めない企業が多く見られました
しかし、社内にはスタートアップ・アカデミアとの外部連携やPoCの実行に必要な評価基準や意思決定体制が整備されておらず、実行フェーズに進めない企業が多く見られました
主な課題
- スタートアップとの協業に向けた社内スキームや評価基準が未整備
- 将来の医療ニーズや技術トレンドを踏まえた新規テーマ選定が困難
- 有望な外部プレイヤー(スタートアップ・アカデミア)との連携評価軸が不明確
- PoCを実施しても社内での判断材料が不十分で、次フェーズに進みにくい
アプローチ
- 協業フレームと社内体制の整備
- スタートアップ等との協業に向けた評価フレームを設計し、社内での判断基準を明文化
- 合意形成をスムーズに進めるための社内説明資料・意思決定プロセスの設計を支援
- 新規事業テーマ立案と将来予測モデルの構築
- デジタルヘルス領域を中心に、国内外の医療技術や市場動向を分析
- 政策・医療現場の動きに基づいた未来予測モデルを構築し、事業シナリオを策定
- 外部プレイヤー評価と連携戦略の具体化
- 国内外の有望スタートアップ・アカデミアをリストアップし、客観的な評価軸を設計
- 連携先の選定・交渉材料として活用できる情報を整理
- PoC実施に向けたプロジェクト推進支援
- スコーピング、KPI設計、進行体制構築まで含めたPoC実行計画を策定
- 実行段階ではプロジェクトマネジメント(進捗管理・社内調整)を支援
成果
- 有望な新規事業テーマが経営層の承認を得てPoC実施 → 事業化へ移行
- スタートアップ連携に必要な社内評価プロセスと体制を構築し、他部門にも展開可能に
- 将来を見据えたシナリオベースの戦略提案が社内外での意思決定を促進